Harvest‼

    3ヶ月の振りのご無沙汰でした、(←&→)です。
    北海道の山間部では、もう初冠雪が観測されたり、
    気温が一気に下がったりしておりますが、
    こちらをご覧の皆様のところでは、どうでしょうか?
    体調を崩されたりしておりませんでしょうか?
    さて、先日のことになりますが、当院の畑で栽培しておりました
    野菜の収穫を行いました。
    今回、その一部を写真に収めましたので、
    ご紹介したいと思います。

    20201019_1.png

    枝豆は、この写真以外にも生っていましたが、
    なかなかの実の入りでした。
    塩ゆでにして食べるのが一番、素材の味を感じられてて
    おいしいのでしょうが、ずんだにして餅と絡めて食べたいです。

    20201019_2.png

    キャベツは虫食いの部分も多かったですが、
    その分、味は格別だったのではないでしょうか。
    収穫した全ての野菜は、例年は「収穫祭」というイベントを通して
    患者さんのお食事に提供されますが、
    今年はコロナの影響で3密を避けるため、
    病院食として提供されたので、スタッフの口に入る事がございません。
    今年は特に出来が良かったみたいなので、
    是非とも食べてみたかったです…。

    20201019_3.png

    鬼灯?と思えるような色合いのミニトマトです。
    当院は海岸の近くに建っているのと、
    留萌地方自体が冬場にニュースに登場する程、
    風の強い街なので、毎年、収穫している野菜や果物は、
    海風を存分に浴びている為、きっとトマトも甘いのでしょう。
    収穫をお手伝いして下さっている患者さんの特権で、
    先に試食できるのですが、その時の顔だけで言葉で語らずとも、
    何より全てを物語っていましたね。
    (嗚呼、これは甘くておいしいんだな)と。

    20201019_4.png

    人参は結構、採れましたね。
    この写真では、既に頭の部分が刈り取られて
    市販のような感じになっています。
    葉っぱが付いている写真もあったのですが、
    沢山写っている方が見栄え的にいいかな?とこちらを選びました。

    「ちなみに、葉っぱのついた人参で有名なのは、
    ピーターラビットですよね」と書きたかったのですが、
    よくよく調べてみたらピーターラビットが持っているのは、
    ラディッシュ(カブ)なんですよね。
    公式ページにも書かれているので、興味のある方はご覧ください。
    (リンクは貼っておりません、あしからず)

    このブログを書くにあたり、一つ勉強になりました。

    20201019_5.png

    このカボチャ、ロロンカボチャというらしいのですが、
    カボチャって意外と種類あるんですね。
    次に(←&→)が皆様にお会いできるのは、来年の1月になるので、
    いきなりですがカボチャ繋がりで、最後にゆず湯に入ったり、
    カボチャを食べる風習のある冬至の話を一つ。
    我が家の冬至はカボチャぜんざいの代わりに、
    カボチャを蒸かしたものの、皮と身を別個にして、
    それぞれ白玉粉と混ぜ併せて団子にし、
    2色ぜんざいにして食べています。
    皮と身だと味も全然、違いますし、どうしても皮の方が味気ないので、
    皮の白玉団子を作る時にはシナモンを入れたりして
    アクセントをつけています。
    皮を捨てるのは勿体ないですし、実は皮の方がベータカロテンが
    身の2倍も含まれているそうなので。
    美味しいもので、身も心も満たされて、
    疲労回復にも繋がるなんて、願ったり叶ったりですものね。

    さて、毎年、園芸療法の集大成が収穫なので、
    これで患者さんが外に出て活動される事は無くなり、
    今後は室内での活動になります。
    次はどのような内容が更新されるのでしょうか?
    各部署での更新、(←&→)も一読者として楽しみにしております。
    スポンサーサイト



    FC2カウンター
    プロフィール

    荻野病院HP管理者

    Author:荻野病院HP管理者
    北海道留萌市の
    医療法人社団萌仁会荻野病院
    スタッフブログです。

    最新記事
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    QRコード
    QR